P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - SK
2019/09/01 (Sun) 16:36:32
お世話になります。今年2月26日に、アミラーゼの基準値超えについて質問をさせていただきました海外在住の者です。
日本出張時に近隣の消化器内科を受診したところ、アミラーゼはやはり血中、尿中とも10%ほど基準値超え、リパーゼも66、初めて測定したトリプシンも560と基準値を超えていました。
一方でP型アミラーゼは基準値内と矛盾した結果になりました。膵臓が関係しているかどうか解釈が難しいけれど、とりあえず経過観察と言われました。触診のみで腹部エコーはしていません。
その後も当地でアミラーゼとリパーゼの測定を続けているのですが、アミラーゼはどちらか一方がオーバー、リパーゼは基準値内、体内の炎症をみる値にも問題なし、腹部エコーも一度してもらい異常なしという結果です。
リパーゼ、トリプシンが異常値だったのは一度だけなのですが、念のためCTをお願いした方が良いのか、引き続き血液検査のみで良いのか悩んでいます。
なお最近、血便があり便潜血でも引っかかったので大腸内視鏡検査を受けたところ、異常なしでした。
よろしくお願い致します。
Re: P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - 平畑
2019/09/02 (Mon) 15:54:13
アミラーゼはあてになりませんので、一度高値だったリパーゼ、トリプシンを重視すべきと思います。
当院であれば、念のため半年ごとに腹部エコーは必ず行います。
高値が続くようなら、1年ごとにMRCP or 造影CTを行います。
Re: P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - 平畑
2019/09/02 (Mon) 15:57:53
現状についてですが、小さい癌が心配であれば造影CTをお勧めします。が、経過が比較的長いようですので、当院ですと、MRCPを行うことが多いパターンです。参考になれば。
Re: P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - SK
2019/09/02 (Mon) 22:46:47
お忙しい中、ご返信をありがとうございます。
リパーゼ、トリプシンを重視すべきとのこと、当地でしっかり画像診断をしてもらえるところを探してみます。
ご回答についてお伺いしたいのですが、経過が比較的長いのでMRCPをというのは、どういった理由からでしょうか。小さい癌もやはり気になりますが、造影CTとどちらかであればMRCPをまずは優先でしょうか。
たびたび恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
Re: P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - 平畑
2019/09/07 (Sat) 15:46:03
膵癌は比較的予後が悪いので、癌で症状が出てしまった場合は、どんどん症状が悪化していくのが普通です。
ひるがえって、経過が長いのに症状がどんどん悪化するわけでもない、腹部エコーでも異常は出ない、となれば、比較的癌による症状の可能性は低いだろうと判断されます。(もちろん、例外はあり得ます。)
CTは被曝をしてしまうこと、CTの造影剤アレルギーは時に命にかかわることもあることを考えると、MRCPを選択することが多くなる、ということです。
Re: P型アミラーゼとリパーゼ、トリプシン - SK
2019/09/11 (Wed) 23:10:25
詳しいご解説をありがとうございます。理解しました。
こちらで改めて別のクリニックでしっかり腹部エコーをしてもらい、もし疑わしい点があればMRCPを…と思ったのですが、今回も異常なしでした。
リパーゼ、トリプシンが出た頃に一時的にすい臓に何かがあってそれが治ってきている状態かも、という判断です。食生活に気をつけて引き続き定期的に様子を見つつ、さらに長引けばMRCPをお願いしてみます。
お忙しい中、誠にありがとうございました。