ヒラハタクリニック掲示板

364211
ヒラハタクリニックの掲示板です。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、新患のオンライン診療が一時的に解禁になりましたので、そちらで対応させていただくこととしました。
ヒラハタクリニックのオンライン診療申込ページ
渋谷の初診申込(当院を受診されたことがる方は電話再診申込)ボタンからお進みください。
対応時間は月・火・木・金の9:30~12:30、18:00~20:00
土の9:30~12:30のみとなります。

蛋白質の摂取量について - KY

2017/08/12 (Sat) 16:04:32

以前にも質問させて頂いたKYです。その節は、丁寧なご回答を頂き有り難うございました。

今回は食事での蛋白質の摂取量についてお尋ねしたいのですが。

現在私は確診ではなく、早期慢性膵炎或いは慢性膵炎疑診といった状態ですが、発症以来3ヶ月で体重が5kg程減少してしまいました。減少は体脂肪のみならず、筋肉も相当に減少してしまいました。現在フオイパンとリパクレオンを服用中で、食欲は健常者時ほどではありませんがまずまずあります。ただ、体重が減少したせい、特に筋肉が減少したせいだと思いますが、体力がありません。それで何とか筋肉を増やしたいと思っている所です。

当掲示板の過去の投稿を調べてみますと、他の方の体重減少に関する同様の質問に対して、先生は次のように回答されておられます。

"体重については、筋肉量を増やすことで対処できる可能性が高いかと思います。たんぱく質をやや多めに摂取していただいて、筋トレをしていただくとよいかもしれません。"

それで質問なのですが、一般的に健常者の場合は、筋トレ後は筋トレによって傷んだ筋肉を再生させて増大させる為には、蛋白質の摂取が重要とあります。しかし、私としては、慢性膵炎患者の場合の蛋白質の摂取量について心配があります。

ご存知のように、通常、慢性膵炎患者の為の食事療法として良く言われているのは"脂質量"制限で、1食あたり10g、1日あたり30gとかいうのを良くみかけます。これは、脂質は消化に時間がかかり、その間ずっと膵臓に負担をかけるからという理由からだと理解しています。

しかし、 " 蛋白質量 "制限について書いてあるのを見かけた記憶がありません。私の疑問はこの点についてです。

本来、慢性膵炎が、膵臓で生成された蛋白質消化酵素が膵臓自身を消化してしまう病気であるのなら、 当然蛋白質消化酵素の生成量を抑える事が一番重要ではないかと思われます。従って、食事で蛋白質を摂れば摂るだけその分膵臓で蛋白質消化酵素が多く生成され、それは膵臓を傷める事につながるでしょうから、摂取" 蛋白質量 "についても"脂質量"制限と同様、1食あたり何g、1日あたり何gといった制限があるべきではないかと思われるのですが。

先生はこの摂取" 蛋白質量 "についてどのようにお考えでしょうか?制限しなくても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫という事でしたら、どのような理由が考えられるのでしょうか?

Re: 蛋白質の摂取量について - 平畑

2017/08/18 (Fri) 23:47:42

以前収拾した文献にたんぱく質制限について詳しく記載があったように記憶しているのですが、少し探しただけでは見つかりませんでした。
ただ、炭水化物の消化は問題になりにくいがタンパク質はそれに比べると問題になりやすい、脂質はかなり問題になる、というような記載は今日見た文献にも見られました。
炭水化物の消化についてはよく噛むことでかなり対応できてしまうのですが、蛋白質はそういうこともできませんので、やはり極端な摂取は避けるべきと思います。

Re: 蛋白質の摂取量について - KY

2017/08/19 (Sat) 01:23:14

平畑先生、お忙しい所、ご返答頂き有難うございました。

それでは、" 蛋白質の摂取量 "についても、脂質ほどとは言わないまでも、やはり気をつけなければいけないという事ですね。

という事は、可能な筋トレの量も自ずと限られて来るという事となり、筋肉量を増やす事により体重を増やす事もなかなか難しい事になってしまいますね。

慢性膵炎の場合、減ってしまった体重を回復させる事の難しさを再認識させられました。

どうも有難うございました。

Re: 蛋白質の摂取量について - 平畑 URL

2017/08/20 (Sun) 16:11:48

私は運動生理学については門外漢なのですが、爆発的な筋肉量増加を目指さないのであれば、ボディビルダーのようなタンパクの摂取をしなくても良いはずと思います。
また、たんぱく質そのものではなく、すでに分解されているアミノ酸のサプリであれば、膵臓に負担をかけなくて済む可能性があるかと思います。
そちらを試してみても良いかもしれません。
膵炎の治療でよく使われるエレンタールという経腸栄養剤でも、窒素源として蛋白質ではなくアミノ酸が配合されています。

Re: 蛋白質の摂取量について - KY

2017/08/21 (Mon) 00:42:47

平畑先生、

追加情報を頂き、有難うございました。

蛋白質の代わりにアミノ酸のサプリという手もあるのですね。

私は、慢性膵炎症状が出る前までは、週に1回か2回スポーツジムに行っており、そこから帰って来たらすぐにホエイのプロテインを摂取するようにしておりました。勿論、68歳という年齢ですので、ボディビルダーを目指していた訳ではなく、あくまで加齢による体力・筋力の退化防止の為ですので、筋トレの運動量も大したものではなく、従って摂取していたホエイのプロテイン量も大した量ではありませんでした。

慢性膵炎症状が出て以来、体重が5kg程減ってしまった現在、以前程の筋トレは多分負担が大き過ぎと思い、もう少し控え目の筋トレを行う事を考えていたのですが、その場合、以前と同様にホエイのプロテインを摂取していいのかどうか迷っていたのが今回の質問の背景です。

先生のアドバイスに従い、ホエイのプロテインの代わりにアミノ酸のサプリで適当な物が無いか探してみたいと思います。

お忙しい中、追加情報まで挙げて頂き、本当に有難うございました。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.